【TEL】047-334-7777 営業時間 8:00~20:00 定休日:日曜・祝日

あなたを守る耐震工事
幅広い取り扱い、
細やかなこだわりまで

あなたのお家は家族を守る家?
それとも危険な家ですか?
かまがたは創業以来、技術の向上とともに
建物の耐震対策と真剣に向き合ってまいりました。
地震対策で最も優先すべきものは何でしょうか。近い将来に大きな地震を繰り返し受ける可能性の高い日本で考えなければいけないのは、建物の耐震化を最重要視した対策です。地震で被害にあう可能性を減らすことが地震防災の最重要課題だとすれば、既存の弱い建物の補修や補強、建て替えやリフォームが最も有効な解決策と考えます。
家族を守る大切なお家は、かまがたにおまかせ!
耐震工事がも たらすメリットは安全だけではありません。
地震の多い日本では、住まいの強度がとても大事です。あなたの家は地震に強い家ですか?
築30年以上の木造住宅で、大規模リフォームをしたことが無い場合は要注意!
市川市認定
木造耐震診断士
当社社長は厳しい基準をクリアした「市川市認定木造耐震診断士」です。技術とノウハウはもちろん、これまで培った信頼をもとに、よりハートフルなご提案をいたします。
地震が起きた日も
自宅で過ごしたい
大規模な地震が起きたとき、もし家が倒壊しなければ、自宅で避難生活を送るという選択肢ができます。たくさんの人がいるストレスフルな避難所より、地震後も自宅でペットと一緒に避難生活を送れるととよいですね。

公的助成金の手続き
耐震工事を行うと、国や自治体から補助金を受け取れる場合があります。耐震工事はできるかぎり負担をへらしたいものです。㈱かまがたでは、条件に合う助成金制度をご紹介します。煩雑な申請手続きもお任せください!
耐震性の高い施設や構造物の建設にはそれなりのコストがかかります。とはいっても、設備を含めた全体経費からみれば少額の予算で耐震性は大幅に向上します。見てくれや経済性にばかり気をとられ耐震性への配慮を怠ると、自分の生命、家族や家庭が崩壊しかねない悲惨な状況を生んでしまうこともありうるでしょう。そしてこれらの大切なものは、いずれも代替のきかないものなのです。

耐震工事施工 レポート
かまがたが実際に手掛けた耐震リフォーム工事を紹介します。

ご依頼主 市川市 K様邸(築60年の2階建て木造住宅)
POINT1 : 家族が増えるのを機にフルリフォームをしたい。又、古い家なので耐震補強もしたい、とのご依頼を受けました。
POINT2 : 工期・予算ともきびしく、又建物の構造上の問題もあり、他社で引き受けてもらえなかったとのことでした。

1 現場調査・耐震診断
当社では図面上と簡易な現場調査による一般診断のほかに、実際の建物の状態を詳しく調査する精密診断も行っております。じっくりと細部までA様宅の状態を確認します。
天井裏・床下にも潜るのでしっかり装備します!
現場調査の結果を会社に持ち帰り、耐震診断結果と耐震工事の計画を練ります。
2 耐震工事計画書作成
耐震診断の結果、A様邸の耐震評価は0.17でした。
建築基準法では、この数値が1.0以上だと倒壊しない、という評価になる為、A様邸の0.17という数値は非常に危険なものでした。(倒壊する可能性が高い)
そこで基礎や壁、結合部の補強等を行い、耐震評価を1.29まで上げる計画を立てました。
精密診断をもとに、今どの部分は地震に強いのか、弱いのかを把握して適切な場所を補強する計画をたてます。
この計画を立てることができるのが耐震診断士です!
3 耐震工事計画書・御見積書提出
A様に耐震工事計画書と御見積書をお渡しし、ご説明いたしました。
当社は社長が耐震診断~現場監督まで行う為、耐震診断の結果のこと、どのような耐震工事をするか、予算の事、リフォームの事など、疑問点・不明点は何から何までその場で解決できます。
4 公的助成金手続き
A様のご予算は当初から厳しいものがありましたので、できるだけご負担を減らせるよう、市と国の助成金制度を活用することをご提案しました。
公的助成金制度は手続きが煩雑で非常に大変ですが、すべて当社が無料で引き受けます。
今回利用したのは、市川市耐震助成金(上限76万円交付=当時)と、国土交通省次世代住宅ポイント制度(省エネリフォームが対象・23万ポイント、23万円相当の商品と交換=現在は終了)。
工事前に、当社より市川市に耐震計画の資料を提出し、この時点で市の厳しいチェックが入りますのでA様も安心です。

古いお家は危険がいっぱい
完全防備で挑みます。





申請ってどうしたらいいの?
複雑すぎてわからない・・・
まかせるにゃー
6 リフォーム工事
耐震工事が無事終わりました!引き続きリフォーム工事に入ります。
工期もタイトな為、急ピッチで、でも丁寧に作業していきます。
7 完成・お引渡し
ご依頼主様と最後の点検をしてお引渡しです。見違えたお家に、とても満足いただけました。
でも本当に成功したのは、目に見えないところなんですけどね

かまがたの秘技!耐震工事の肝をご紹介!
基本補強

Before
もともとは土の上に設置された小さい石の上に柱が乗っているだけの状態(独立基礎)でした。
これだと地震の揺れに弱く、柱が石から落ちてしまう可能性があり、揺れにとても弱いです。
After
鉄筋入りのコンクリートを使い、面で支えるように補強しました。これによって地震揺れにも十分耐えうる基礎になります。
壁の補強

Before
土台や基礎・柱だけでなく壁も適宜補強して、面で建物を補強することも大事です。
After
厚さ9mmの合板でしっかり補強。家のそれぞれの壁に均等に力がかかり、地震の力をうまく分散できるよう計算し、バランスよく配置しています。